Aug 06コラム音楽の最終目的とは?※今日も、キックオフミーティングの内容から一部をご紹介します。 最終的に、音楽の目的は、「ハーモニー」だと思っているんです。 これ、「調和」であり、「和」だと思います。 僕は、『名前のことだまR』という日本語50音の意味を伝える講師でもあるんですけど、日本語って結局「わ」につながるんですよ。...137 PV0安達 充
Aug 06コラムフォーラムとは?※今日も、キックオフミーティングの内容から一部をご紹介します。 最後に、それをフォーラムという形でやっていくというのは、一つの仲間で、お互いを向き合わせながら、作っていきたいと思っています。 ムーミンに『ミィの名言集』みたいのがあって、そこに 「逆よ、全く逆よ。自分と向き合うにはひとりになるんじゃないわ。...146 PV0安達 充
Aug 05コラム人が自由になるために※今日も、キックオフミーティングの内容から一部をご紹介します。 別な言い方をすると僕は、 「人が自由になるために音楽を使いたい」 と思っています。 だから僕の音楽教室のコンセプトがあります。 普通は、「音楽を、もっと自由に」とか、こんなキャッチコピーありそうじゃないですか。 でも僕は、「音楽...145 PV0安達 充
Aug 04コラム7人のアーティストにこだわる理由※今日も、キックオフミーティングの内容から一部をご紹介します。 なぜ、7人のアーティストで1つのステージを作るのか? これは、ちょっと伝わりづらいかも知れないですけど、僕は「1人のカリスマ」をステージに出したくないんですね。 というのは、僕は「ライブはコミュニケーション」だと思っていて、だけどライブって、...155 PV0安達 充
Aug 03コラム準備が多いほど、伝わる※今日も、キックオフミーティングの内容から一部をご紹介します。 自分の人生のテーマソングが、一番伝わると思います。 これは、何でもそうなんですけど、「準備が多ければ多いほど伝わる」と思ってます。 だけど、半年かそこらのライブの準備でどれだけ出来るかというのは限られていると思うんですね。 だけ...167 PV0安達 充
Aug 01コラムなぜ「人生のテーマソング」なのか?※今日も、キックオフミーティングの内容から一部をご紹介します。 で、「人生のテーマソング」です。 この中で、カバー曲とかライブでやったことがある人いますか? カバー曲よりもオリジナル曲の方が、簡単です。 ちょっと言葉変えますね。 逆に言うと、カバー曲で人に訴えかけるって、すごい難しいと思いま...149 PV0安達 充
Jul 30コラム2通りの苦しみの乗り越え方※今日も、キックオフミーティングの内容から一部をご紹介します。 苦しいことを乗り越える方法って、世の中には2つあると思っているんですが、1つは手段を洗練させること。 たとえば、泳げない人が泳ぐために浮き輪を使うとか、いろんな方法がありますよね。 それは、できないことを、手段をサポートしてもらうことでできる...139 PV0安達 充
Jul 28コラムなぜ「ステージに立つ理由」なのか?※今日も、キックオフミーティングの内容から一部をご紹介します。 次に、「ステージに立つ理由」にこだわっている理由です。 これ、僕だけかも知れませんが、ライブに立つたびに、これを問われている、って感じるんです。 思った通りに人が集まる時とかいいんですけど、ぜんぜん人が集まらない、とかね。 いろいろ、逆境があ...164 PV0安達 充
Jul 26コラム目的が先で、手段が後※今日も、キックオフミーティングの内容から一部をご紹介します。 で、もう一つ言えることは、目的と手段で言うと、どっちが先ですか? これ、目的が先ですよね。 絶対そうですよね。 なんとなく歩いていて両国に着いてから、「そうだ!両国へ行こう!」なんて人、いませんよね。 必ず目的が先だと思うんです...171 PV0安達 充
Jul 24コラム手段の価値は、目的が決める※今日も、キックオフミーティングの内容から一部をご紹介します。 この「目的」と「手段」ってとても大事だと思っていて、だいたいどの講座でもこの話から始めるんですが、ここから色々なことがわかります。 目的と手段って、その手段の価値を決めるのは何かというと、目的が達成できたかどうか、ですよね。 た...159 PV0安達 充